日本語フィールド
著者:鹿熊 信一郎題名:里海の課題--里海とはどのようなものか? どうすれば里海をつくれるか?発表情報:地域研究 号: 8 ページ: 1 - 16キーワード:概要:本稿は、 2009年10月の里海会議で示された概念を、 定義、利用、制度、文化、交流、技術という6つのテーマにまとめ、里海の課題を整理したものである。「人手をかけることで、生物生産性と生物多様性が高くなった海」が、最も広く使われている里海の定義だが、 日本各地の里海はきわめて多様なので、排他的でなく、多様性のなかで里海づくりの課題を検討するべきである。人手をかけることで生物多様性が高くなる事例は、特に藻場での活動に多くみられる。沖縄では、石干見やモズク養殖が事例としてあげられる。制度上の課題、コモンズやローカルルールに関する問題も多くある。沖縄では「イノー」の利用に関し、漁業権制度と慣習の関係を整理する必要がある。里海は「人と海との関わりかたJの概念でもあり、文化や交流に関する課題も多い。このため社会科学的側面も重要である。また、日本の漁業者の数は急激に減少し高齢化が進んでいる。里海づくりには地域住民や市民の協力が必要になっている。里海づくりの一つの方向は物質循環を改善することである。このため、陸域からの栄養塩負荷を総量規制などによって抑える政策がとられてきた。だが今後、漁業や藻場・干潟による物質循環機能を再評価するとともに、豊かな水産資源を守る」方向にも注目しなければならない。沿海に多くの人が住み、生計を海の資源に深く依存しているアジア太平洋では、生物多様性の保全と持続的資源利用のバランスをとることが重要である。このため、里海の概念を世界に発信していくことが必要であると考える。抄録:英語フィールド
Author:Title:Issues on Sato-umi: what is Sato-umi? how do we create them?Announcement information:Regional study Issue: 8 Page: 1 - 16An abstract:This paper describes the concepts that presented in a Sato-umi meeting held in October 2009. The concepts are categorized into: definition, sustainable use, institutional matters, culture, human interchange, and technology. The most popular definition of Sato-umi is "Coastal areas where productivity and bio-diversity is enhanced by human activities". However, since the Sato-umi in Japan are so diverse, we should not be exclusive and should emphasize issues on Sato-umi creation, Some activities in seagrass beds and algal areas are examples of enhancing bio-diversity by human interactions. In Okinawa, stone fish weirs and Mozuku aquaculture are such the cases. There are institutional issues such as the matters on "Commons" or "Local rules". In Okinawa, relation between the Fishing Rights System and the customary use of "Inoo" resources need to be adjusted . As Sato-umi is considered a concept of the relation between the human and the sea, issues on cultural aspects and human interchange, and the social science are also important. The number of Japanese fishers is rapidly decreasing and they are aging. The cooperation of local and urban residents is required for the creation of Sato-umi. One of the objectives of the Sato-umi creation is the improvement of nutrient circulation. Policies on controlling the gross amount of the nutrients from the land have been adopted. However, the roles of fisheries and seagrass/algal areas or tidal flats to control the nutrients in the sea should be reevaluated. And also conservation of the abundant fisheries resources, another object of Sato-umi creation, should be noticed. We need to balance the conservation of bio-diversity and sustainable use of the resources, especially in Asia-Pacific where people are living closely with the coastal area and depending their livelihood on the resources there. Thus, the concepts of Sato-umi should be promoted in the Asia-Pacific.